こんにちは、マスオです。
ダメリーマンが脱サラを目指してブログを毎日更新しております。
本日は、Webセミナーについて語ります。
所謂「ウェビナー」というやつですね。
このブログを読むと、 あなたの会社でもWebセミナーが開催できます。
以前の新規開拓ブログでも語りましたが、
Webセミナーを開催すれば見込み客をほぼ無料で集客できるので 、こんなに時代に合った手法はありません!
何を隠そう、 私マスオは自社でWebセミナーを既に10回程行い、 講師もやりましたし準備・フォローも行なった経験がございます。
本日はその経験からご紹介できればと思います。
Webセミナーとは

そもそもwebセミナーとは、読んで字の如く「インターネット上でセミナーを行う」事を指します。
このコロナ禍において、様々な企業が行なっております。
アーティストやバンドも生配信LIVEを行っておりますが、 あれもwebセミナーと似たような物です(少し異なりますが)。
準備する物
①ネットワーク
webセミナーでは、ネットワークが命です。
会社の回線ならば問題無いと思いますが、 在宅ワークが進んでいる昨今、 会社によっては自宅で講師を務める必要があるかもしれません。
どちらにせよ、 しっかりと事前に社内の方と実際の状態で通信環境の確認を行なっ た方が良いです。
②PC
PCは必須です。当たり前ですが。 ノートPCであれば今のPCはほぼ付いているので問題無いですが 、 デスクトップの場合はマイクやカメラ等の機器が必要になります。
両方の機能が付いていて、 USBでも接続できるこちらなどがオススメです。
リンク
ノートPCであっても、 音声が拾い辛かったり画質が落ちる場合がありますので、 なるべくスペックが良い物を選びましょう。
③ビデオ会議アプリ

例えば有名所ですとZOOMや、Teamsですね。
こちらは両者ともよく会社間で利用されております。 私は実際この2つを利用する事が多いです。
会社が現在利用している方を使いましょう。
まだ使われていないので有ればTeamsの方がオススメです。
理由としてはZOOMは相手方もアプリのインストールが必要にな りますが、 Teamsは相手方にアプリのインストールが不要だからです。
インターネットさえ立ち上がれば登録不要で利用できます。
基本両者とも無料で利用できますが、 100名以上の大規模セミナーになると有料になりますのでご注意 ください。
セミナー開始までの流れ

まず、会社のHPで集客を行います。
通常の集合セミナーで有ればチラシ配布等を行い集客をかける事も あるかもしれませんが、
そもそもHPで申込もできないようなクライアントはwebセミナ ーに参加してくれる筈もないので、 必ずHP上で集客を行いましょう。
次に、 HPでの申込情報をクライアントに入力いただく際に名前や会社名 を入力いただきますが、必ずメールアドレスを収集する事を忘れずに設定しておいてくださ い。
そのメールアドレス宛に、 当日のセミナーリンク先を送るからです。
コンテンツの作成

Webセミナーを行うには事前準備が欠かせません。
通常の集合セミナーと異なり、長くとも2時間程度で終わりましょう。
長すぎると聞いてもらえません。
そういった事も含めて、
講師は誰が行うのか
喋るだけなのか、パワーポイントを用意するのか
動画を見せるのか
時間配分
誰が当日フォローを行うのか
この辺りは事前に社内で打ち合わせて決めておきましょう。
本日のまとめ
・ webセミナーは時代に合ったコンテンツで今後拡がっていく可能 性大
・事前に社内で確認事項を共有しておこう
・社内でテスト環境を用意し、リハーサルを行おう
明日は、当日の注意点についてご紹介致します。
それでは、本日はここまで。