こんにちは、マスオです。
ダメリーマンが脱サラを目指してブログを毎日更新しております。
本日は、営業が行う仕事の流れについてお伝えします。
営業営業と一口に言っても行う業務は多岐に渡りますし、 会社によっても範囲は異なります。
今回は、私が行なっている業務の範囲をお伝えします。 これから営業職を目指している方向けのブログです。
これがやれるぜ! と思った方はその他営業に関するブログもご覧ください。
顧客リストの作成
自分達のユーザー、または見込み客の顧客リストの作成ですね。
特に一番大事なのは顧客リストですね。
ユーザーがどのくらいいるのか、 そのユーザーへ他に提供できる価値はないか?
とひたすらに考えるのも営業の仕事です。
見込み客は今後ユーザーになりそう、 可能性のある顧客リストですね。
あなたの会社の販売している製品は果たしてどこの層に向けた製品 なのか…?という所から、見込み客の選定が始まります。
アポ取り
テレアポだったりメールだったり。クライアントと会わない事には営業の仕事は始まりません。
現在(2020年12月) はコロナウイルスが蔓延しておりますので、 中々訪問自体も難しい状況下ではありますが、 可能であれば訪問しましょう。
新規開拓
先程のアポ取りといえば、新規へのテレアポもありますね。
それについてはこちらをどうぞ
ユーザーへのアポ取りと並行稼働して、新規開拓も行います。
実はこの部分が営業の一番辛い所でもあります。
一番泥臭い仕事は飛び込み営業ですね。
その辺りはここでも書いているので詳しくはこちらをどうぞ
クライアント訪問

営業というと、このイメージが強いでしょう。
アポを取ったお客様に挨拶して、雑談して、製品の提案して。
お客さんや製品によってはその場で内示(やるよという意志決定) をもらえたり契約してもらえたりすると思います。
また、必要で有れば社内で綿密な打ち合わせを行い、 作戦を練ってクライアントへの提案内容を考えます。仕事してて個人的には一番好きな業務ですね。
見積書作成
提案製品に興味を持っていただいたクライアントには見積書を送付 します。
「見積書は営業から顧客へのラブレター」なんて言いますが、 ここに書かれている事次第で成約率が変わるなんて事もあります。
クロージング

注文書をもらったり、契約書を交わしたりして、 製品の納品までのスケジュール管理を行います。
ここは最後の締めですが一番大事です。
基本ここまで出来ればB to B営業としては安心できるレベルですね。
請求業務
請求書の発行、入金確認ですね。
ここは経理に任せてる会社が多いです。 一般企業は経理が行っていますが、 時々営業がやっている会社もあります。
前職では私請求書作って自分で送ってました。
なんなら製品の設定や導入とかもやってましたけど笑。
本日のまとめ
・営業の仕事は幅広い!
・営業は華やかに見えるが地味な作業が多い。
・目的は会社の利益を伸ばす事
勿論、 この間にはユーザーからの意味不明な質問を電話で受けて対応した り、クレーム処理を行ったり、提案書作ったりしてますからね。
細分化すればもっとありますので、
また別の機会にブログでお伝えしていきます。
それでは、本日はここまで。