こんにちは、マスオです。
ダメリーマンが脱サラを目指してブログを毎日更新しております。
リモートワークになると、打ち合わせ回数が異常に増えたような気がします。
コロナが徐々に収まりつつありますが、何かと社内打ち合わせは増える一方だと思いますので今回は打ち合わせ時のコツについてご紹介できれば。
①事前準備が全て

打ち合わせというのは事前準備が一番大事と言っても過言ではありません。
本日これからお伝えする内容は事前の準備がありきです。
打ち合わせを急に始める前に、色々と根回しを行いメールで調整して話し合うという流れになります。
打ち合わせを行う内容とゴールを事前に決めてそこに向かってどうすれば自分の向いたいゴールに行く事ができるかを考えながら場を回すように進める事ができれば100点です。
そういう意味では、本当に社内で打ち合わせる内容なんてあまりないと思って良いでしょう。
②人数調整

まずは何人でどんな内容について何時に打ち合わせるか事前にメール等でスケジュールを調整しましょう。
大事なのは役職が上の方にスケジュールを合わせるという事ですね。
個人的には役職なんてなんでも良いと思いますが会社のヒエラルキーの中ではどんな人でも役職付が偉いのでその辺は意識して調整するようにしましょう。
③内容の精査

内容を考えるのは大事です。
一番大事のように思えますが内容とはいっても自分の目指すゴールに向かってどのように調整していくかを考えるべきです。
事前に色々な先輩や上司に相談して、自分の考えを述べましょう。
自分の考えがそこで反対される事もあるでしょう。そうなった時は実際の打ち合わせでも上手くいかないケースが多いです。
事前にある程度自分の意見に賛同してくれる味方をつけておけば、打ち合わせはスムーズに進む事でしょう。
④時間の使い方

当日の打ち合わせには、初めに打ち合わせの目的とゴールを伝えましょう。
一体これは何を決める打ち合わせなのか??
という事を参加者に意識させる為です。
その目的地に関する根拠と周りの意見を求めて自分の目指すゴールに向かって進めていきましょう。
予め終了時間が決まっていると思うので、その時間までになんとかまとめていきましょう。
⑤上手いまとめ方

最後にまとめ方ですが、時々議論が白熱して中々話し合いがまとまらない時がありますね。
盛り上がっている所に水を差すのは良くないのですが、もし世間話や話が脱線していたらさりげなく「実際どうしましょうか…?」みたいな形で切り出して本題に戻りましょう。
本題がまだ完全に結論に辿り着いていない場合、原点に一度返ってみましょう。
結局この打ち合わせの目的はなんだったのか?
何をゴールに目指した議論だったのか?
本日のまとめ
・社内打ち合わせに関する進め方のコツをご紹介しました。
・事前の準備が9割方を占めますので事前準備をしっかり行いましょう。
・議論が煮詰まったら原点に立ち返りましょう。
社内打ち合わせ程面倒で無駄だなと思う事は少なくありません。
ただ、社内の回し方が上手なビジネスマンは出世していく可能性も非常に高いです。
周りの上手い方を参考にして立ち回ってみてはいかがでしょうか。