こんにちは、マスオです。
ダメリーマンが脱サラを目指してブログを毎日更新しております。
本日は、 仕事に役立つモチベーションの保ち方について5つご紹介致します 。
仕事というのは、例えるならマラソンです。
短距離走ではなく長距離走ですので、 短期間の結果よりも毎日の小さな積み重ねが評価に繋がっていきま す。
①ライバルから刺激を受ける
仕事上のライバルっていると思います。
そういう人のことを大切にしましょう。
ライバルの結果を見て、自分はまだまだだな、と思ったり、 もっとしなきゃ、と思えますので、 モチベーションが一つ上がります。
ただ気をつけたいのは、ライバルの結果を気にしすぎて一喜一憂してしまったりして、
②異なる分野を学ぶ
仕事をしているとそればかりが頭に浮かび、 やる気が削がれたりしますが、 異なる分野を学ぶ事によって新しい気づきを得ることができます。
そしてそれは今の自分の仕事の助けになる可能性もあります。
例えば私の場合はIT営業なのでマーケティングの事を学んでみる 、とか語学を学んでみるとかですね。
できる限り自分の仕事に近い分野だと良いですね。
③音楽を聴く
気分転換という意味でも通勤時間などで音楽を聴くのはアリですね 。
朝気分をアゲるのも良いですし、 帰りの電車で聴くのも良いですね。
周りの迷惑になるので音量には気をつけましょう笑
④いっその事休む
もうモチベーションが上がらないなら有休を取って休んだらいかが でしょうか。
どうしても気分が良くならないなら休んで、 リフレッシュして気持ちをリセットしてまた気分転換新たに仕事に 取り組む、というのも一つの方法です。
⑤やるべき事を書き出し、実行する
身も蓋もない事を申し上げると、 私自身は仕事にモチベーションを持ち込むのはあまり良くないと思 っているタイプなんです。
モチベーションが高いから仕事を頑張る、低いからやらない、 というのは厳しい言い方をするなら「職務放棄」 と捉えられかねないからです。
仕事というのは自分で見つける必要があったりしますが、「やらないといけない」事は見えている筈です。
その業務を淡々とこなす、というのが一番良いと思います。
好き、嫌いではなく、この仕事をしないと給料が出ないよな、 と考えて、とりあえず書き出して、やる。
実はこれに尽きるんじゃないかな、と考えます。
本日のまとめ
・仕事のやる気が落ちた時の対処法をご紹介
・自分の好きな方法でモチベーションをアゲていこう!
・ 実はモチベーションに関係なく仕事を行う方がストレスへ溜まらな い?
仕事にのめり込めばのめり込むほど、モチベーションに左右されがちです。
あまり気負わず、たかが仕事、 ぐらいの心持ちでいた方が建設的な意見がでたり俯瞰的に仕事の事 が見れたりするので試してみては。
それでは、本日はここまで。