こんにちは、マスオです。
ダメリーマンが脱サラを目指してブログを毎日更新しております。
約1ヶ月前からブログを継続してまして、色々と辛い部分がありました。
これからブログを始めようと思っている方、始めたばかりだけど現実はどうなの?と気になっている方向けの内容になります。
併せてこちらもどうぞ
ブログを始めて良かった事5選
こんにちは、マスオです。 ダメリーマンが脱サラを目指してブログを毎日更新しております。 このブログもなんだかんだで1ヶ月以上続いておりますが、本日はブログを始めて良かった事をご紹介いたします。 ブログ ...
その①時間の確保
まず、ブログを書く時間を作らないといけません。
私ぐらいのあまり長くない文章のブログでも1時間位は最低掛かります。
長い時で2時間掛かる時もあります。
普段私はサラリーマンですので仕事をして、子供もいますから(生後3ヶ月)育児も行いつつ風呂に入りご飯食べてとしているともう夜10時とか11時とか。
そこから1時間以上、と考えると12時1時は当たり前です。
仕事、育児、ブログで一日が終わりますので、時間を確保するのが大変です。
その②ネタを考える事
私はまだ1ヶ月とかなので30記事程度ですが、それでもネタを、日々考えなければ毎日書く事はできません。
自分の経験談を軸に書いていますが、それでも限界を感じています。
これから100、200と記事を重ねていく中で、どうやって皆様に価値を提供していくか、真剣に考えないといけません。
ブログを始めたい、と考えていらっしゃる方には雑記ブログとか特化ブログとかいう言葉を聞かれた方もいらっしゃると思います。
簡単にまとめると
雑記ブログ:様々な内容を書くブログ
特化ブログ:専門的な内容のブログ
雑記ブログは書きやすいけど読まれないケースが多く(他人の日記誰が見たいねんという)、
特化ブログは一つの事を深掘りしていくのでネタが尽きやすく、その分野に詳しくないといけない
という特徴がある為、組み合わせてブログを運営される方が多いようです。
かく言う私も、「営業マン」「転職」「退職」という知識を軸に、そこに自分の趣味や経験談を織り交ぜてブログを書いています。
これが正しいやり方かどうかはまだわかりませんが、少なくとも1ヶ月は継続できました。
これが「転職」だけだと間違いなく続かなかったと思います。
話が少し脱線しましたが、兎に角ネタを考えるのは大変です。
その③文章量・知識が足りない
ブログを書く、読んでもらうという事を考えると、長すぎず短すぎずと言われます。
SEO対策とか聞いた事ありますかね?長すぎると読んでもらい辛く、短すぎるとGoogle先生の評価を受けづらい。
という情報を得ましたので、内容は充実しつつまとめる、という結構難しいレベルを要求されます。
私はスマホで空いている時間に下書きしてからPCで清書していますが、文章量が足りないなーと思うと後で肉付けしたりしてます。
また、ブログやプログラミングの知識に乏しいため、自分の思ったような表現にもできず、
公開してみると思ったような構成になっていなかったりダサいデザインになっていたりと頭を悩ませます。
こちらについては改めてまとめたいと思っています。
その④不安になる
果たしてこんな内容でいいのか?とかこれで合っているのか?
こんな内容でブログ読者へ価値提供できているのか?と不安になります。
今現在思うことは、「このブログタイトルでいいのだろうか?」という事です。
みんな成功者の話はよく聞きますが、ダメリーマンの話なんて説得力あるのか…??とかね。
でもそんな私でも稼げたら再現性があるって事なので世の中の皆様を救う事になりますから、そこを目指したいですよね!
でも、正直毎日不安です(泣)!
その⑤稼げない
まぁ、これは世の中のブログ成功者の方々がおっしゃってる通り、
簡単には稼げないって知ってるので今現在はそこまで気にしてないんですが、
今後本当にこんなブログで稼げるのかな…??というのは不安ですね。
半年〜1年ぐらいで徐々に稼げるようになる、と沢山のブロガーさんがおっしゃってるので、
まずはそこを目指していますけど、300記事ぐらい書いて全く稼げなかったらどうしようかな…
それこそ向いてないから辞めようかな、とか思いますよね。
まぁ、それはそれとして経験談として、こんなブログだと失敗するから辞めておいてください、とお伝えできるので、
意味はあると思いながら書きます!
本日のまとめ
・30記事ブログを書いた時点でも辛い事は沢山ある
・時間の確保、内容の精査、不安との戦い
・1ヶ月程度では稼げませんよ
さて、いかがだったでしょうか。割と王道を進んでるつもりですので、王道で稼げなきりゃ邪道に走るしかないですね。
ってか邪道ってなんや…笑
次は100記事時点での報告ができれば!
それでは、本日はここまで。